2008年4月27日

4月27日週報に掲載

 まだ身体のあちらこちらがガクガクしています。先日のソフトボールの試合では記録的な点を取られて無念の一回降板となりました。なんと18点も取られて、しかもピッチャーで…。しかし、負け惜しみではないが、とても楽しかった。身体を動かして、大声を出して、スポーツはいいですね。
 今回は、マキキ、IJCC、ホノルルの3教会合同チームと、サンライズレストランのお仲間チームとの対戦でしたが、皆で集まって共に汗を流すというのは、実にいいですね。また継続してやりますので、次回のリベンジに向けて、皆さん身体を鍛えておきましょう。
 私が、これまで一番熱中したスポーツといえば、バレーボールでした。背が高くなりたいという一心でバレー部に入り、セッターに廻されたので、背は伸びず、指が短くなっただけでした。しかし、めちゃくちゃ練習して、1年生からレギュラーを取って大活躍?しました。
 私の時代には、まだスポーツ根性物語が優勢で、巨人の星やキャプテンなどの漫画にずいぶん影響されたものです。泥と汗にまみれて、立てなくなるまで練習をするという世界がなぜか好きでした。こんな練習の仕方には賛否両論あって、今ではもっと科学的根拠に基づいた練習が行われているようです。根性だけではだめなようです。
 もちろん信仰は、根性で維持するものではありません。恵みの世界ですから。しかし終末の時代にあって、根性のすわった信仰も必要でしょう。根性というより忍耐と言った方がいいかもしれません。何があっても「イエスは主」と言える者でありたいですね。その志を持つ者にこそ、聖霊の助けはあるのです。

関牧師

2008年4月18日

4月20日の週報プログラムに掲載

堀内政行兄 91歳 天国へ凱旋

 まさに「凱旋」という言葉がふさわしい聖徒の死でした。天においては、天使たちが最敬礼をもって、堀内兄を迎えていることでしょう。 堀内兄は、1944年4月9日に受洗されています。当時の牧師は福田吉郎師でした。ちなみに、ふみ夫人の方は少し早く1939年11月26日同じく福田師より洗礼を受けておられます。
 お二人の信仰人生は、そのままホノルル教会の歴史と言えるでしょう。長い歴史の中では、嵐の吹く時もあったことでしょう。とりわけ第二次世界大戦は大きな試練の時であった察します。しかし、堀内兄を始めとし、多くの聖徒たちがその信仰を守り通し、礼拝を守り続けて来てくださいました。召される前の礼拝まで、ふみ夫人と二人で礼拝を捧げている姿は、それだけで、私たちに多くを語り、信仰の何たるかを示してくだいました。
 ふみ夫人が語られました。「ハズバンドは、言葉数は少ないけれど、祈りの勇者だった。私も子供たちも、ハズバンドの祈りで支えられて来たのです。」また、私たちも、教会も、この勇者の祈りによって支えられてきたのだと思います。教会の祈祷課題を見て、いつも祈っていてくださったそうです。
 私が堀内兄を病院に訪ねた時、最後に聴いた言葉は「アーメン」でした。とても力強く特別な「アーメン」でした。この一言が堀内兄の信仰人生の全てではなかったと思いを巡らせています。「アーメン、賛美と栄光と知恵で感謝と誉れと力と勢いが、永遠に私たちの神にあるように。アーメン」  黙示録7:12

関牧師


2008年4月6日

4月13日プログラムに掲載

 教会の歩みの中において、会堂建築は最も大きな出来事の一つです。 本日の教会総会において、その是非が問われることになります。
 私たちが物事を決める時、二つの視点が必要です。まずは、会堂が建った時の状況をビジョンとして見ることです。次に実際に目に見える現状を直視して、目的達成のためには、どれだけの犠牲が伴うのかを見極めることです。 そして神の御心を求めることです。私たちクリスチャンは、状況を直視しますが、状況で判断しません。 なぜなら神が良しとされるなら、どんなに状況が悪くても、必ず成るからです。
 神の御心ならば、どんな難事業も必ず成ります。しかし、御心でなければ、石ころ一つでも動かすことは出来ません。私たちが状況を直視するのは、信仰が現実的であるためです。ひと時の感情や勢いは、状況の変化に影響されます。 しかし、現状を直視した上で与えられた信仰は、状況の変化にも影響されません。
 だからこそ、私たち一人ひとりが神の御心を悟ることが必要なのです。 本日の教会総会の選挙では、一人ひとりが自分の意志をしっかり持って投票してください。 そして、その一票が教会の将来に大きく関わるのだという自覚をもって投票にのぞみましょう。 総会の中では、質疑応答も持たれます。 「?」があればどんなことでも質問してください。 大切なのは、一人ひとりがコミットメントを持って教会と関わり、自らの確信に応じて投票することです。そのように投票されるならば、その結果は、神の御心と呼ぶことが出来るからです。

関牧師




2008年4月5日

4月6日プログラムに掲載


 ゴールデン・シャワーツリーの鮮やかな黄色が、街を華やかにしている。毎年、この燃えるような黄色の花を見ると、皆さんに出迎えられてホノルル空港に降り立った時のことを思い出します。ちょうど3年前にハワイに赴任した時に、初めて目に映った花でした。
 今自分たちがここにいることの不思議、そして神の計り知れない導きに感謝するばかりです。この3年間の間で、主任牧師としての就任、そして現在の新会堂の建築計画と、大きな出来事が続きます。教会という所は単なる建物でもなく、ただの集団ではありません。それはキリストの体です。ですから命があります。命のある所には躍動があり、成長があります。成長には変化が伴います。教会は常に、躍動し、成長し、変化し続けるものです。私たちは、教会の営みの中で、いつも気づかされること、いや常に知るべきこと、それは教会のかしらはキリストである、ということです。
 ちょうど教会の聖書通読でヨハネの第三の手紙を読みました。そこには、教会の中でかしらになりたがっている人物がトラブルを起こしていることが書かれていました。教会の歩みの中で、最も大切なことは、誰がかしらなのか? ということです。牧師ではありません。役員でもありません。かしらはキリストです。キリストを差し置いて、自らがかしらになろうとすると、必ずトラブルになります。
だからこそ、教会のメンバーの一人一人が、このかしらであるキリストに結びついて、そこに人格的な関係を持っていくことが大切です。そして、いつでもかしらなるキリストの御心を求めて、従っていくのです。教会はキリストの体であり、かしらはキリストです。

関牧師