2012年9月27日

9月30日2012年の週報に掲載

先週は、日本の大学から来られた安東先生と行動を共にしました。先生は、石井十次の研究家で(明治時代に孤児院を創設したクリスチャンの福祉家)、その孤児院から3人の孤児が幻燈隊を結成して、ハワイにまで資金集めに来ているのです。1899年のことです。その足跡を調べるために、マキキ教会、ハリス教会をはじめ、ビショップ、ミッションライブラリー、日本文化センターなどを廻りました。

歴史研究というのは、ここまで緻密な作業なのかと初めて知ることはばかりで多くを学びました。「そのようです」とか「と思われます」といった表現は、歴史の資料にはならないのです。それが事実かどうかの裏づけがあって始めて資料となります。幻燈隊がハワイに来たらしい、ではなく、何年何月何日に、どこで、誰が、何をしたか、それらの記憶を丹念に調べ、膨大な資料の中から、一行の記述を探すのです。まさに宝探しのようでした。

ハリス教会の資料室において、当時の役員会の議事録がちゃんと残っているのですね。そこに「岡山孤児院から幻燈隊が来る」という記述があった時には、まさに宝物を発見したようでした。

私たちは、常に多くの情報に取り囲まれていますが、その中で、「確かなこと」はどれだけあるだろうか? と考えさせられました。~と思う、~のようだ。という表現が多いことに気づきました。数ある情報の中で、何が真実なのか、しっかりと見極めていくことが大切だと思いました。同時にホノルル教会の歴史も、しっかりと残していくことは、大切な責任なのだと考えさせられました。

関牧師

0 件のコメント: