茶の湯の作法を確立した千利休には、利休七哲と呼ばれる七人の高弟がいましたが、その内の五人が高山右近に代表されるキリシタンでした。それもあってのことでしょう、茶の湯の中には、キリスト教の影響がとても多く散りばめられています。

「狭き門から入りなさい」「野の花を見よ」、また「もてなしの心」に見られる隣人のへの愛。そして前述した聖餐式。他にも随所にキリスト教を見ることができます。
たった一杯のお茶。しかし、その中に「もてなし」の全てを集約し、そこから永遠への想いを深めていくのです。茶の湯を通して、この世の流れから一時、わが身を離れさせ、一息つく、茶の湯とはいいものです。
関牧師
0 件のコメント:
コメントを投稿